
こんにちは、トモジです。
私は、記憶力に関して個人差はあまりないと思っております。
記憶のメカニズムを知れば、今よりも確実に向上できるのは確かです。
考え方を変えれば、今日から見える景色が変わると信じて 多くの
自己啓発記事を投稿していきます。
記事の内容
1.記憶のメカニズムとは?

私たちの脳は、文字と映像を記憶してます。
しかし、記憶はすぐに消えるようにできてます。
なぜ記憶はすぐに消えるようにできてるの?
答えは・・・脳の容量は有限だからです。
イメージしてみてください。 今まで生きてきた中ですべての[映像][会話][読んだ本の文字][考え事]を 記憶していたなら・・・・・
すぐにパンクしちゃいそうですね・・・
脳はムダな情報を選別している
以下の映像は、「白チームが何回パスをつなげたか」を数える問題です。
画面をスクロールする前に数えてみてください。
何も意識しないでパスの回数を数えると、不自然な状況が全く見えなくなります。
「クマの着ぐるみが通り過ぎたのに気が付いたか」?
というのが本質的なテストの内容だったのです。
私たちの脳は、見ている情報がすべてではなく必要である情報のみを認識しているのです。
2.記憶力が良い人・悪い人と別れるの?
脳の仕組みを利用してる?
一部の生まれつき記憶力がすごい人は抜きにして
記憶力が良い人は、無意識のうちに脳に記憶させる行動をとっているパターンが多いです。
短期記憶の容量は7個!?
瞬間的に覚えられる数字の平均は7個とされています。
3.どのような対策を取ればいいの?

映像は文字より約8~9倍覚えやすい
映像とはイメージを使って覚えると良いと思います
英単語なら単語をただ丸暗記するのではなく、イメージして単語を暗記してみてください。
pollution[汚染]であれば、汚染されている場所のイメージをしながら単語を覚えるクセをつけてみてください。
思い出す時の色々なヒントをイメージで呼び起こすことが重要です。
[感情][体験]とひも付けすべし
旅行などに言った時に、たくさんの思い出が記憶されますよね?
その感情や体験した記憶をエピソード記憶と言ったりします。
エピソード記憶をうまく利用すると記憶力が上がったりします。
また、共通目標の友達と会話したり、教室などに通い
感情や体験を通し覚え、覚えた事を説明などして記憶に定着するのをオススメします。
文字は時間をかけず回数をこなせ
多くの人が覚えるときに、じっくり時間をかけて覚えたりします。
しかし悲しい事に、[ 1日で 1 / 3 ] [ 1ヶ月 で 1 / 5 ]しか記憶に残ってなかったりします。
時間をかけても脳が重用だと思わない限り、
しかし、何度も繰り返すことで脳に重要な情報だと勘違いさせることができます
CMソングが記憶から離れない・・・
これは、覚える気は無いのに
なぜか覚えてしまう謎の現象です。
これは、繰り返しCMのフレーズを聞いていて、脳が勘違いした瞬間です。
まとめ
今回は[記憶力にはさほど大差はない]に関してでした。
記憶のメカニズムでは、脳は無駄な情報を選別しいて
記憶力の良い人は、記憶に残る方法を無意識にしていました。
対策に関しては、映像やイメージで感情・体験を刺激し
忘れやすい文字は繰り返し回数を行うことで記憶の定着が
できることでした。
記憶力は、脳に対してどのように必要な情報かと認識してもらうかが
重要と言う事を言いたかったのです。
私たちは、基本的にバカな人はいないと思います。ものごとの取り組み方が
少し間違っている事が問題であると思います。
今回は、記憶に関してかなり大きな枠で話をしました。
今後もあたなに対して、できるだけ有効的な情報を提供していけるように
記事をアップしていきます。