
こんにちは、トモジです。
今回は、Waves社のプラグインエフェクトscheps73の使い方と音の変化に関して記事にしました。
scheps73は、通常のEQ処理(周波数処理)では再現できないサチレーション(ノイズ)のより、
カッコ良くアナログの質感に仕上げてくれるプラグインになっています。
本記事では、scheps73をより詳しく・分かりやすく・複雑にならないように説明していきます。
記事の内容
1.Scheps 73について
Scheps 73は、Andrew Scheps(アンドリュー・シェプス)さん全面協力によって
NEVE(ニーブ)1073ハードウェア(実機)をプラグインにしたものです。
Andrew Scheps(アンドリュー・シェプス)とは?
有名アーティストのレコーディング、ミキシング、マスタリングを手掛けるすごい人
[アデル、レッド・ホット・チリ・ペッパーズ、 ブラック・サバス、 ラナ・デル・レイ、メタリカ、ジェイZなど]
NEVE(ニーブ)1073とは?
NEVE(ニーブ)とは、1960年代から1970年代のかけてレコーディングスタジオや放送局用にコンソールを製造していたメーカーです。
その中で、1970年代を代表する伝説的マイクプリがNEVE(ニーブ)1073で、
発表から半世紀も経っている今なお、レコーディングスタジオで活躍するまさに名機です。
※マイクプリ・・・マイクの音を増幅する機器
scheps73は、下記の画像のNEVEクラシック1073コンソールをモデリングした物です。

2.Scheps73の使い方と音の変化

以下の内容について説明します。
※項目にジャンプします。
- 目次
- EQの設定 [ HPの設定 LOWの設定 MIDの設定 HIGHの設定 ]
- PREAMPの設定 [ PREAMP LINE PREAMP MIC ]
- DRIVEの設定
- PHASEの設定
- METERについて
- MONITORについて
- MODEについて
- LINK I/Oについて
EQに関して
EQは、HP(ハイパス)・LOW・MID・HIGHの設定が可能です。
設定方法と音の変化について見ていきましょう。
HP(ハイパス)
HP(ハイパス)は、低音をカットする設定です。
周波数帯域は、50Hz・80Hz・160Hz・300Hzの4種類です。
- HPのボタンをクリック
- カットしたいレンジ(周波数帯域)を設定

以下のグラフは、HPの設定による原音の周波数変化
※原音は、ホワイトノイズを使用(俗に言う砂嵐音)

Lowダイアルに関して
Lowは、35Hz・60Hz・110Hz・220Hzの±15dbまでのブーストとカットが可能です。
- LOWのボタンをクリック
- 編集したいレンジ(周波数帯域)を設定
- ブーストかカット量を調整

以下のグラフは、Lowの設定による原音の周波数変化
※原音は、ホワイトノイズを使用(俗に言う砂嵐音)

MIDダイアルに関して
Lowは、360Hz・700Hz・1.6kHz・3.2kHz・4.8kHz・7.2kHz・10kHzの
±15dbまでのブーストとカットが可能です。
- MIDのボタンをクリック
- 編集したいレンジ(周波数帯域)を設定
- ブーストかカット量を調整

以下のグラフは、MIdの設定による原音の周波数変化
※原音は、ホワイトノイズを使用(俗に言う砂嵐音)


HIGHダイアルに関して
HIGHは、12kHz固定で±15dbまでのブーストとカットが可能です。
- HIGHのボタンをクリック
- ブーストかカット量を調整

以下のグラフは、HIGHの設定による原音の周波数変化
※原音は、ホワイトノイズを使用(俗に言う砂嵐音)

PRIAMPに関して
PRIAMPは、LINEとMICの2種類の設定により倍音を付加する事で独特な質感に変化します。
PREAMP LINE
PREAMP LINEは、-20db~+10dbまでボリュームを設定ができます。

以下のグラフは、PREAMP LINEの設定による原音の周波数変化
※原音は、ホワイトノイズを使用(俗に言う砂嵐音)

・周波数の変化はあまりない
・中低音付近の倍音が付加される
PREAMP MIC
PREAMP MICは、-80db~-20dbまでボリュームを設定ができます。

以下のグラフは、PREAMP MICの設定による原音の周波数変化
※原音は、ホワイトノイズを使用(俗に言う砂嵐音)

・周波数の変化はあまりない
・中高音付近の倍音が付加される
DRIVEの設定
DRIVEは、-80db~-20dbまで調整でき激しく音が歪みます。
- DRIVEのボタンをクリック
- 歪み量を調整

以下のグラフは、DIRVEの設定による原音の周波数変化
※原音は、ホワイトノイズを使用(俗に言う砂嵐音)

・全体的に周波数は増加するが、低音がより変動をする
・音は激しく歪む
PHASEについて
phaseは、周波数の位相が反転します。


音は位相が全く正反対の時に打ち消し合う性質があるので、
編集している音の聞こえが悪い時は、PHASEボタンを押してみると有効的な場合があります。
※改善できない場合は、編集方法に問題あり
METERについて
INPUTとOUTPUTをメーターに表示します。
- IN ・・・プラグインの処理前のレベルを表示
- OUT・・・プラグインの処理後のレベルを表示

MONITORについて
LEFT・MONO・STEREO・RIGHTの音をモニターできます。
- LEFT・・・編集している左の音を視聴
- MONO・・・編集しているモノラルを視聴
- STEREO・・編集しているステレオを視聴
- RIGHT ・・編集している右を視聴

MODEについて
MODEは、STEREO・DOU・MSの3種類選択できます。
- STEREO ・・・編集時左右のつまみがリンクして動く
- DUO・・・・・編集時左右のつまみが個別に動く
- MS・・・・・サイド(左右)と真ん中の処理を個別編集
※表記が変わる[L(左)→M(真ん中) R(右)→S(左右)]

LINK I/Oについて
LINK I/OはフェーダーのINPUTとOUTPUTがお互いに正反対に動き一定の音量になります。

INPUTを多めに入れると、アナログ質感の度合いが大きくなる
まとめ
今回は、Scheps 73の使い方と音の変化についての記事でした。
アナログな質感で抜けが良くなる音を作りたい場合には効果的なプラグインです。
そして生楽器の相性がとても良いので、音の抜けが悪い時には是非使用してみてください。
そして使い方を何度も確認して色々いじって音の変化を楽しんでみてください。
それでは、またお会いしましょう。
その他の関連記事は、
- コンプレッサーでパンチが出る設定
[中級知識]
- Kramer Master Tape使い方と音の変化について
- Aphex(アフェックス)エキサイターの使い方と音の変化について
- Greg Wells VOICE CENTRICの使い方と音の違い
- Greg Wells PIANO CENTRICの使い方と音の違い
- PuigTec EQP-1A/MEQ-5の基礎知識・使い方・音の違い
- PuigChild660/670の基礎と使い方
- Abbey Road Reverb Plates の基礎と使い方
- REDD17,REDD37-51 の基礎と使い方
- API-2500の基礎と使い方
[Wavesプラグイン]
上記の記事を参考にしてください。