
こんにちは、トモジです。
今回は、モリブデンについて解説します。
ちなみにモリブデンは、どのような栄養素かご存知でしょうか?
モリブデンは体内で腎臓や肝臓に存在して
鉄の利用を良くして、老廃物である尿酸の代謝を促す作用があります。
本記事では、モリブデンをより詳しく・分かりやすく・複雑にならないように説明していきます。
1.モリブデンの効果と働きについて

モリブデンには主に以下の効果があります。
- 肝臓や腎臓に存在する
- 貧血を予防する働き
- 尿酸の代謝を促す
モリブデンは肝臓や腎臓に存在し、酵素の働きを助け
銅の排出・糖質や脂質の代謝に関わっています。

酵素の働きの中で、鉄の利用を良くする効果があり貧血予防に繋がります。
アミノ酸の最終代謝物質である尿酸の生産を促し排出します。
また、代謝の過程で体に害のある物質もできるが、その物質を無害に変える効果もあります。
2.摂取量に関して
モリブデンの1日の摂取量に関して以下の値になります。

モリブデンを多く含む食材
モリブデンは、乳製品・肉・豆類・穀物など広く含まれています。

取り過ぎ・不足した時
大量に摂取すると毒性が現れる可能性があるが
食品に含まれるモリブデンは少量なので、通常の食生活で取り過ぎる心配はない
サプリメントなどで過剰摂取した場合
血液中の尿酸の量が増える高尿酸血症や痛風の様な症状が現れる
貧血になり、尿酸の代謝が低下して尿酸代謝異常をまねく可能性がある
※通常の食事で不足する事はない
まとめ
今回は、モリブデンについての説明でした。
モリブデンは、銅の排出や糖質・脂質の代謝
プリン体を分解して尿酸として体外へ排泄する補酵素として働くミネラルです。
枝豆は、モリブデン以外に良質なタンパク質・ビタミン・カルシウム・鉄分など
バランスが整った食品の一つです。
これを機に、あなたの食生活を変えるキッカケになればありがたいです。
それではまたお会いしましょう。
その他の関連記事は、
- ミネラルの種類・栄養素の働きについて【図解入り】
- ビタミンの栄養素一覧と役割に関して分かりやすく解説します。【図解入り】
- 脂質の役割と特徴とは何か?分かりやすく解説します【図解入り】
- 炭水化物とは何か?分かりやすく解説します【図解入り】
- 【基礎編】5大栄養素と食物繊維について
[栄養に関して]
上記の記事を参考にしてください。