
こんにちは、トモジです。
今回は、ビタミンB6について解説します。
ちなみにビタミンB6は、どのような効果があるのかご存知でしょうか?
ビタミンB6が不足すると、皮膚炎や神経障害を引き起こす原因になります。
本記事では、ビタミンB6をより詳しく・分かりやすく・複雑にならないように説明していきます。
1.ビタミンB6の効果と働きについて

ビタミンB6には主に以下の効果があります。
- タンパク質の代謝をサポート
- 脳や神経の維持を助ける
- 生理作用をサポート
タンパク質を分解する際に、主役として働く補酵素になる
※タンパク質の摂取量が多い人は、ビタミンB6の必要量も増える
神経伝達物質のセロトニンやドーパミンの合成に働く
※セロトニン・・・感情や気分のコントロール
※ドーパミン・・・運動調節・ホルモン調節・快の感情・意欲・学習などのコントロール
赤血球の合成やホルモンの働きを調整する
ビタミンB6
ビタミンB6として働く成分は、ピリドキシン・ピリドキサール・ピリドキサミンの3種類です。

3種類は同じ働きをする
タンパク質の分解と合成

タンパク質は、分解と合成を繰り返して体内で一定の量を保っています。
ビタミンB6はタンパク質を分解してアミノ酸にし、必要に応じて体内のタンパク質と再合成する過程で補酵素として働きます。
また、糖質や脂質の摂取量が足りない場合、体に蓄積したタンパク質をエネルギー源にします。
その時の過程で、ビタミンB6が補酵素の役割を果たします。
2.摂取量に関して
ビタミンB6の1日の摂取量に関して以下の値になります。

ビタミンB6を多く含む食材
ビタミンB6は、肉や魚・にんにくに豊富です。

取り過ぎ・不足した時
・感覚障害などの神経障害を引き起こす原因になる
※必要摂取量の何十倍を継続した場合(水溶性なので基本的には過剰症の心配はない)
PMS(月経前症候群)を和らげる効果がある
PMS・・・月経前にイライラしたり憂うつになる現象
・肌荒れ
・口内炎
・免疫機能の低下
・湿疹やじんましんなどのアレルギー症状
妊娠中の女性はホルモンバランスの関係で必要量が増し、不足しやすくなる
まとめ
今回は、ビタミンB6についての説明でした。
ビタミンB6は、タンパク質の分解や合成、神経・生理作用に関わる大切なビタミンの1つです。
鶏ささみは、低カロリーで良質なタンパク質とビタミンB6が効率良く摂取出来るのでオススメです。
これを機に、あなたの食生活を変えるキッカケになればありがたいです。
それではまたお会いしましょう。
その他の関連記事は、
- ミネラルの種類・栄養素の働きについて【図解入り】
- ビタミンの栄養素一覧と役割に関して分かりやすく解説します。【図解入り】
- 脂質の役割と特徴とは何か?分かりやすく解説します【図解入り】
- 炭水化物とは何か?分かりやすく解説します【図解入り】
- 【基礎編】5大栄養素と食物繊維について
[栄養に関して]
上記の記事を参考にしてください。